社内SE

企業存続に欠かせない社内SEの仕事内容とは?

Pocket

こんにちは、ショウイチです!

社内SEと聞いて企業に勤めている方であれば、業務の内容を知っている方もいると思いますが、裏では大変多くの業務を抱え、従業員の生産性の向上に貢献している企業にとって、とても重要な部門です。
しかし、企業存続に欠かせない部門であるにも関わらず認知度が低く、人気もあまりありません。

まずは社内SEの業務内容についてわかりやすく解説します。

  • 入社対応
  • ヘルプデスク
  • 社内システム
  • 開発・企画

大きく分けると上記の4つに分類されます。企業によってはセキュリティや内部統制も担当していることがありますが、今回はこの4つについて業務を解説していきます。

入社対応

企業に入社した従業員が利用するPCの用意や業務で利用するシステムのアカウントを発行する業務です。

PCはWindows、Mac両方を用意する必要があり、すぐに利用出来る状態にする必要があります。企業によってはWindows AutoPilotやJamfを利用して自動で構築する仕組みを導入している場合もありますが、まだ多くの企業が手作業で行っています。また、SESや派遣を利用してPCセットアップをお任せしている企業も多いです。社員としてはSESや派遣の方々に対応してもらうために正確なセットアップ手順書を作ることとWindowsUpdateなどで仕様が大きく変わることもあるので定期的な見直しが必要になります。

アカウント発行では主にメール、カレンダー、チャットツールなど業務で利用するシステムを利用するためのアカウントを発行しています。多くのシステムを利用している企業ではそのシステム毎にアカウントを発行し、権限などを設定をしているので業務負荷が高いです。認証基盤(ActiveDirectoryやIDaaSなど)を用意して1つのアカウントで複数のシステムを利用出来るようにしている場合はアカウント発行にかかる時間を減らすことが出来ますが、こちらもまだ手作業で複数のアカウントを発行している企業が多いです。

ヘルプデスク

従業員に提供しているPCやシステムの質問や困りごとを受け、解決に導く業務です。

質問や困りごとがあった際に問い合わせを受ける窓口を用意し、問い合わせをしっかりと管理していくことや、問い合わせ内容の正確な把握が重要です。また緊急を要する場合もあるので解決までのスピード感も重要です。RPAを利用し、ロボットが解決に必要な情報を返す仕組みを導入している企業も多くあります。

社内システム

社内で利用しているシステムやネットワークの構築・運用・保守を担う業務です。

システムは老舗の企業ですとオンプレミスが多く、新興企業やベンチャーではクラウドやSaaSを利用しているケースが多いです。業務に密接したシステムが多く、障害などで利用が出来なくなると従業員の業務に影響をおよぼしてしまうので安定稼働が常に求められます。インターネットを利用していない企業など無いと言えるほどネットワークも重要であり、こちらも安定稼働が求められます。

ヘルプデスクとは違い、常に稼働していることを当然として認識されるので障害を発生させないこと、リカバリーまでの時間を短縮すること、常に監視を行い何かあればすぐに復旧できる体制を作ることが重要です。

開発・導入

基幹システムなどの大掛かりなシステム導入は実績の多いSIerなどに依頼することが一般的だったのですが、最近では自社のリソースで開発し、運用・保守も行う企業が増えてきた印象です。基幹システム以外でもシステム間の連携を行う仕組みや業務で利用するアプリなどを自前で開発する会社も増えてきています。

今まではインフラの印象が強かった社内SEですが、開発が出来るエンジニアが増えたことにより窓口は広がってきています。

この記事が気に入ったら
フォローお願いします!